2025年8月 資産のまとめ

投資

今月の資産状況

先月に引き続き、最高値を更新しました。
今年中の目標である2,000万円まであと一歩という状況です。

トランプショックの4月の時点では、
到底2,000万円なんて無理だろうと思っていましたが、分からないもんですね。

2025年の金融資産推移


特に日本株の上がっていますね。
日経平均株価は2025年8月に史上最高値を更新し、4万3274円(8月13日)を記録しました。

この恩恵を受ける形で、私の資産もこの1ヶ月で、約65万円ほど、増えています。
内訳を見ても、日本株の上昇幅が大きいのが分かります。

私は一度株を購入したら、滅多に売りません。

毎月20万円、コツコツと高配当株を買い続けている成果を実感します。

今月の配当金

今月受け取った配当は、以下のようになります。

この中で、お気に入りなのがベライゾン(VZ)です。
アメリカの大手通信会社、日本でいうとNTTやKDDI的な会社です。

人口が増え続けるアメリカにおいて、インフラ系は安定して業績の向上が見込まれます。
配当利回りが6%を超え&18年連続増配中で、長期保有に向いています。

米国株は3ヶ月に1度配当が出るので、
年間25,000円くらいの配当金をベライゾンからもらっています。

私が購入したのは約3年前の2022年頃で、1株=38USDでした。(現在は44USD)
現在85株保有しており、昨今の円安の影響で、+107,301円(+24.10%)の含み益です。

あまり激しい値動きをしないディフェンシブ株なので、初心者におすすめな銘柄です。

現在はあまり買い増ししていませんが、大きく下落することがあったら、是非とも買い増ししたいですね。これからもしっかり保有し続けていきたいと思います。


毎月固定費の見直し

固定費を見直し毎月15,000円の削減に成功しました。

月の固定費まとめ

同額の配当金を毎月受け取ろうとすると、利回り3%として。
約600万円分の資産が必要になります。これは大きいですね。

では実際にどうやって削減したのか。
下記にまとめます。

インターネット ▲1,815円

家のWi-Fiを止め、楽天モバイルの最強プランにしました。
PCやTVを観たい時は、少々不便ですがスマホとデザリングして使います。
正直、1人暮らしで、光インターネットは過剰だと思いました。
楽天は色々不具合もありそうですが、とりあえず使ってみます。

お酒 ▲7,500円

以前にも書きましたが、晩酌をやめました。
飲むとしても友人と食事に出かけた時の最初の1杯にしています。
健康的になるし、この先考えると7,500円以上の削減効果があるように感じます。

NETFLIXとapple music ▲3,228円

amazon prime(月額600円)に変更しました。
私には特にこれといって観たい映画やドラマがあるわけではなかったので、
これで何も問題ないです。

コンタクトレンズ ▲700円

今まで、アイシティでコンタクトレンズを購入していましたが、全く同じものでも
楽天で購入した方が安いことに気づきました。
よくわからない眼科の定期検診もないので、コンタクトレンズはネットで十分です。
今までなんだったんでしょうか。

日経新聞 ▲2,000円

こちらは紙から電子版に変えました。
最初は抵抗ありましたが、慣れてくると電子版の方が楽ですね。
ゴミも出ないし、満員電車でも片手で読めるし。
また気になる記事を保存しておけるし、最高です。

このように、定期的に固定費を見直すことで、
資産形成に役立てていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました