今週の振り返り 2025.01.26-02.01

投資

金融資産の推移

今月末の金融資産

17,087,803(前週比▲125,139)

2週連続で資産が10万円近く減っており、昨年末比で▲331,719

今月から、インデックス投資に全振りしていますが、

少々先行きが心配になってきました。

内訳は下記の通りです。

経済ニュース

三菱UFJ銀行最高値更新【1月28日】

金利の上昇を受けて、銀行株の上昇が顕著に見られます。

1月28日には三菱UFJ FGが最高値を更新。

今年に入ってから6%も上昇が見られます。

現在の株価は1,978円

私は現在110株保有しております。

1株取得単価が686円でしたので、約3倍に値上がりしています。

現在は+142,175円の含み益、

1株60円の配当金とすると、年間配当金は税前6,600円

取得単価からの配当利回りは、8.74%

これぞ高配当株投資の醍醐味という感じですね。

しばらくは売らず保有しながら、配当の恩恵を受けたい銘柄ですね。

DeepSeekショック【1月28日】

中国のDeepSeekが開発した生成AIが、フロンティアモデル並の性能で、短期間かつ超低コストで実現したとのニュース。これを受けてNY株式市場は荒れました。

NASDAQは3%近く下落。
NVIDIAに置いては時価総額が90兆円ほど下落するという事態に陥りました。

アメリカといえば、生成AIなどのテクノロジー系のセクターで、非常に好調な成長が見込まれていますが、一辺倒の投資スタイルは非常にリスクがあるということです。

どこか1つのセクターや、国に絞りすぎるのではなく

やはり、ある程度長期的に時間を味方につけた、分散投資の重要さを再認識しました。

長期・分散・積立

この3本柱で投資を考えていれば、今回のような暴落もあまり気にならないですね。

私は50歳までに5,000万円資産を持つというのが目標ですので、

上記3本柱のもと投資を行っています。

やはり、投資に置いては、目的と自分の軸をしっかり持つことが大切だと感じました。

今週読んだ本

「遅読家のための読書術」 印南敦史

Grokが私に薦めてくれた本です。

普段のポストなどから、次に読みべき本は何か尋ねたら、この本と出会いました。

作者は元々読書が苦手で、かつては、1冊本を読むのに何日も掛かっていたそうです。

しかし、現在は読書評論家としてお仕事され、1日に何冊も本を読んでいらっしゃいます。

その秘訣は、読書との向き合い方を変えることだと言います。

私自身、この本を通して、ミニマルな読書術を知ることができました。

印象的だったのがフローリーディングという考え方。

本は、音楽を聞くように、自分の中を流れていくイメージで読み進めるという方法です。

読んでいく過程で目にする数々の情報をストックするのではなく、フローとして流していく。

また、全部を溜め込むのではなく、本当に自分にとって重要な1行を見つけ出す感じで、流し読みするという方法です。

本を読むとなると、どうしても本に書かれていることを自分のものにしようとしてしまいがちですが、

もっと力を抜いて向き合うのが良いのかもしれません。

難しい本を避けるというのも、本と楽しく付き合うための方法かもしれません。

何日も掛けて1冊読むよりも、1日で読める読みやす本を数こなす方がハードルが低いです。
また、完読したものを積み上げていく楽しさも湧いてきます。

ここに挙げたのはほんの一部ですが、読書との付き合い方、楽しく読書をする方法について、考えさせられた1冊でした。

人それぞれ、個性があるように、読書のスタイルについても、
自分に合った読み方が大切なのだと感じました。

今週も最後までご覧くださり誠にありがとうございました。
今後とも細々と、情報発信していきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

投資
tomtokyoをフォローする
tomtokyo

★アラフォー独身サラリーマン
年収600万・毎月20万円投資
10年後FIREを目指して
投資・節約・ミニマルなくらしについての情報を発信しています。
休日は読書・掃除・水泳・ブログを書いて過ごす。

tomtokyoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました