金融資産の推移
今週の金融資産状況
¥17,212,942(前週比+142,607)
前回のブログでも発信したように、今年から投資方針を変えました。
個別株への投資は一切やめ、インデックス投資一択にしています。
そのため、投資信託が増えています。
内訳は下記の通りです。

今週の経済ニュース
①日銀の利上げ
1月24日、日銀が政策金利を0.5%に引き上げるとの発表がありました。
それだけ、日本のインフレや賃金が上がっているのでしょう。
ここで、再度おさらいしたいのが、金利と株価の関係
一般的に金利と株価は逆相関の関係にあると言われています。
金利が上がると、債券価格が上がる。
そして債券価格が上がると、株価は下がる。
今後、株価はどう推移していくのか、目が離せません。
ちなみに、日本株は年初来、S&P500やSOXなどと比較し、非常に成績が良いようです。
金利を上げることで、株価に影響しないことを心から祈ります。
金融政策の観点から利上げはつきものというのは
分かります、私のような素人が言うのもおこがましいですが、
金利が上がって喜ぶ人っているんでしょうか。笑
②トランプ大統領就任
1月20日、トランプ大統領の就任式が行われました。
就任の日に100近くの大統領令のに署名。
2期連続じゃなくて、1回間を空けているのが興味深いですよね。
EV化促進など、バイデン大統領が4年間かけて作り上げてきた政策の数々を、一瞬にして白紙に戻す
アメリカという国の凄まじさを感じました。
それを受けてか、トランプ大統領の就任演説の映像で、周囲がトランプさんに向けて拍手を送る中、微動だにしないバイデン元大統領とハリスが印象的でした。
個人的には、ウクライナ戦争やトランプさんの今後の政策の中で、石油や液化天然ガスなどのエネルギー関連株がどう動いていくのか、興味があります。
③国産ウィスキーをNFTに
1月22日の日経新聞より
手元に実物がなくても、ウイスキーを所有していることを証明できるNFTの誕生とのこと。
飲みたいタイミングで実物と引き換えてもいいし、値上がりのタイミングで利確できるし、面白いと思いました。
日本のウィスキーは海外でも人気ですから、海外の投資家からも人気が出そうですね。
海外からお金を集めるという意味では、こうした日本特有の強みを活かすことが重要だと思います。
例えば、、、盆栽。遊戯王やポケモンカード。みたいなものにも投資できたら面白いと感じました。
今週読んだ本
自分の余命を知った上で、どう生きるか。
癌が進行し、制約がある中でも、残りの人生を精一杯全うする山崎さんの姿に感動しました。
特に印象深かったのは、自分が癌と知りながらも、仕事を続けたことです。おそらくそれが山崎さんにとっての生きがいだったと思います。
そうした生きがいを持つことは、癌と上手く付き合っていく上で非常に重要だということを、この本から学びました。
今一度、自分の生きがいとは何か、山崎さんほど確立されたものはありませんが、見つけていきたいと思います。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。
今後とも資産状況や読んだ本などを発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
コメント